サブアカウントのテスト。

申し訳程度に最近の思索のひとつを晒したいと思います。情報管理についての話というか、捨てる技術に関しての話というか、買わない技術というか。なんといえばよいものか少々迷う内容です。

さて。
RSS*1やSBS*2といったものが段々浸透しつつありますが・・・とか書くと「シラネーヨバカ」とか言われるかもしんないけど、そっち*3方面では浸透しつつあるのです。いちおう注釈は最後につけます。つーか先に注釈読んだほうがいいかも

・・・しつつありますが、あーいうのではなく、単行本や雑誌などのような、電子データ形式でなく印刷された状態で配布される情報、つまり整理しづらい情報媒体から情報を得ることに関して、いろいろ思ったりするわけです。

SBSっていうのは基本的にパーマリンク*4に対してなされるので、サーバから削除されない限り情報は閲覧可能です。サーバから削除されたら終わりかって言うと、そういった有名な記事はGoogleのキャッシュ*5に残っているのでやっぱり情報は残ることになります。保管の手間が省けた状態で、「自分が目を通した情報をのちのち利用できる」環境が整ってます。だから、電子データに関しては情報の管理がたやすいと言えます。

じゃあ雑誌とか文庫新書、新聞などについてはどうでしょうか。気になった記事があったとして、それが書いてある本を保管するには結構なスペースが必要です。R25が本棚を埋め尽くしている友達を3人知ってます。気になった部分だけをスクラップすればいいかというと、まず切り貼りが手間だし、裏面にも面白い記事がある!とか、張ったりはがしたりできるスクラップブックが高い!とか、結局「スクラップブックがかさむ!」とか、そういうことになりがちです。

また、紙媒体の情報は検索できません。情報整理の本は読んだことないので思いつくものだけ挙げますが、ファイル管理には、Windowsのフォルダのような整理の仕方*6と、検索サイトのようなキーワード式・grep方式*7タギング*8などがあると思います。

このうち、紙媒体情報はフォルダ管理しかできません。しかもWindowsと違い、あるフォルダに項目を一回入れてしまうと、フォルダを移すのが結構な手間です。ドラッグ&ドロップって訳にはいかないっす。そしてgrepタギングは無理です。タギングは、コピーしまくってフォルダ分けを行えば可能ともいえますが、そんなことするくらいならPCに打ち込んだほうが早いです。

grepタギングができるならば、「とりあえずストックしておいて、あとで必要なときに活用」が有効なんだけど、フォルダ管理では難しいです。非常に雑多なフォルダ項目を作ると、それはそれで困難を引き起こします。ある項目をどのフォルダに入れたか忘れてしまうわけです。せっかく記事をストックしたのに、あとで活用できなければ意味をなさない。

ああーーーー論理整理ができない!でもblogのエントリひとつ書くためにブレスト→マインドマップ→整理なんてやりたくないし。いやまぁ、ちゃんとした論理整理なんてしたことないけどね。

まぁいいやとにかく本の話!
てきとーに書くわ。

本をさー、立ち読みするじゃん?ちょっと立ち読みして欲しくなる本って結構あるじゃん?雑誌とかさー。下手したら電車の吊り広告見ただけで欲しくなるかもしんねー。「ここまでわかった!脳科学で記憶を高める!」とか書いてあったらさー。
『やべー買いたい!あんな有用な情報逃がしたら後悔する! すぐには読まなくとも買っといてあとでちゃんと読もう!読んだ奴に差をつけられるのはゴメンだ!』的な思考になるじゃんか。
あとは、ビジネス書とか。
『あっカーネギーの「人を動かす」だ!すごい人が皆いいって言ってるやつだ!これ読んだら俺もすごくなれんじゃないかなー。よーしとりあえず買っといて、あとで読もう。絶対読もう。』って流れ。
まー読まないけどね。本棚の肥やし?もしくは人を部屋に招いたときのビビらせ材料になるかもしれない。

でもまぁ、皆が気づいてるとおり、こういった本を自分の成長に役立てるには、けっこう長い期間にわたって「その本だけに真剣に付き合う」ことが必要なわけです。つまり言いかえれば、「他の本を読むことで得られるかもしれないもの」を犠牲にしてようやく血肉になるわけです。だけどもそれができない。

もー受験生のころから何にも変わんないんだよねー。『でた桐原の英頻!これは押さえとかなきゃ』『でもまぁ、俺は一味違うから伊藤の英頻もやるけどね』『ターゲットと速単はひととおり見て、あとはピーナツもやっとこう』とか思って買って、結局受かったあとにブクオフるわけですよ。結局使ってたのは予備校のテキストだけだったりしてさー。
まぁ自虐だけどさ。やな思い出ですよ。

やべー超脱線した。つーか文脈間違った。斉藤孝に馬鹿にされる*9なぁ。

えーとつまりだなー
情報には、ニュースなどのちょっとした話題にする程度の「レベルの低い」「具体的な」情報と、ハウツーや学術書みたいな応用の利く「レベルの高い」「抽象的な」情報とあるわけ。前者は比較的スクラップに向くと思います。そのときに読まなくても後に活用できる。
後者はスクラップにするのは悪くないけど、ちゃんと読んで納得した上で要約したものを残す、みたいなことをしない限り、後で活用するのが困難です。理由は書きたくない(このエントリ長すぎ)!

だからー
「すぐにちゃんと読む準備が整っている場合以外は本を買うな!」「情報なんて自分の知らないところでも無限に存在してるんだから『逃した魚』を過大評価するな!つーかむしろ逃せ!執着するな!」

情報は浅く広く知っておくべきこと(具体的な事例)と深く知っておくべきこと(思考のスタイルなど)とあります。深く知るためには時間と労力と意識が必要で、
そのためにはほんとに犠牲が要るわけですよ。そういった深い知恵を広範にわたって得ることができればそりゃ最高だけど、そうなるためには「他の誘惑を振り払って」ひとつひとつ修得するしかないです。

わかった!
俺が何いいたいかやっとわかった!

「自分の可能性を縮めたくないんです」
とかいう発言がムカつくだけだわ。他の可能性を一時的にでも捨てて、目の前のひとつのことに集中するっつーそういうのがやっぱり必要なのですよ。犠牲を怖がっちゃ何もできねーってやつです。

だけどね
俺はやっぱり中学から伊集院光のラジオ聞いちゃってて価値観歪んでてさ。だからー上に書いたようなことを前提にはしながら、しかし「犠牲を払わずともでかい成果を得られる」ようなカタチを探したいとは思う。うん。思う。マジ思う。

以上です。

注釈めんどくせー。
すっごいいい加減に(わかりやすく)書きます。語弊だらけですが初心者のことを考えて書きます。駿台で言えば蒲生の授業です。例外があっても「例外は無いよ!」って言います。
つーかべつに受験を引きずってるイタい奴だと思わないでくださいね。別に思われてもいいけどさ。

注釈たち

*1:RSS RSSとは 【Rich Site Summary】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words http://e-words.jp/w/RSS.html えーとつまり、blogの更新があったとき教えてくれるサービスです。 bloglinesが有名。 http://www.bloglines.com/?Lang=japanese

*2:SBS(=ソーシャルブックマークはてなダイアリー - ソーシャルブックマークとは http://mooo.jp/38bi えーとつまり、皆がweb上にお手軽な「お気に入り」を作って、 そのデータの統計をとることによって、どんな記事が人気の記事なのかを教えてくれるサービスです。 海外ではdel.icio.ushttp://del.icio.us/)、国内でははてなブックマークhttp://b.hatena.ne.jp/)が有名。

*3:そっち方面まー簡単に言うと、webに詳しい人っつーか。「はてな」とか好きな人は大体みんなそっち方面。

*4:パーマリンク はてなダイアリー - Permalinkとは http://d.hatena.ne.jp/keyword/Permalink えーと、http://d.hatena.ne.jp/jkondo/Permalinkでないです。http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20060303/1141391655Permalinkです。つまり、blogなんかにおいて、記事単体へのリンクがパーマリンクです。blogのトップページは一週間たったら違う記事が載ってたりするけど、blogの2006年3月8日分のページは変わらないっしょ。パーマはパーマネントの略です。カールしてるとかじゃなく「永遠のリンク」。

*5:Googleのキャッシュ Japan.internet.com Webビジネス - 見られたくない過去!? http://japan.internet.com/busnews/20040325/8.html Googleは凄いので、すべてのweb情報を保管しようとしてます。たとえとあるweb情報が管理者の手によって消されていたとしても、Googleのサーバから消えない限り誰もがその情報を閲覧できるわけです。便利です。

*6:フォルダのような整理の仕方 トップダウンでミッシーな情報管理です。・・・えーと、インターネットのアドレスがあるじゃないですか。http://www.1101.com/manga/butafine/index.htmlこのアドレスでは、一番レベルが高いフォルダがwww.1101.comって名前で、そのフォルダの中にmangaフォルダがあり、その中にbutafineフォルダがあり、その中にindes.htmlという文書があります。

*7:grep方式 Googleで検索するときのやり方。フォルダとか関係なくキーワードを見つければ検索結果に表示される。

*8:タギング PCで音楽聴く人はプレイリストの例を出せばわかると思う。たとえばBob DyranのLike a Rolling Stoneって曲は、俺のiTunesでは「やさしい曲」ってプレイリストと「すんごいディラン」てプレイリストと「フォークベスト」ってプレイリストと「かなしいときー」ってプレイリストに入ってますが、この場合、Like a Rolling Stoneが「やさしい曲」「すんごいディラン」「フォークベスト」「かなしいときー」っていう4つの「タグ」がつけられていると表現されます。これがタギング。属性をつけるっていうか。ひとつの項目が複数のフォルダに入ってるみたいな。だけどデータとしては一項目みたいな。

*9:斉藤孝に馬鹿にされる いやあの人が文脈文脈ってうるさいから。コミュニケーション方法の研究してるっていうけど、いや確かにコミュニケーション能力高いと思うけど、声高すぎじゃね?いや嫌いじゃないけどね。崇拝もしないが。